種と野菜と起業と私

無縁だった農と出会って人生が変わっていくお話

売場当番

色んな直売所に行きますと、今でも結構生産者さんがレジで会計をしている姿を見かけます。各直売所で様々な理由があろうかと思いますが、大体は雇用による人件費を削減するためというのが多いでしょう。

私がいた施設では、レジは雇用でスタッフが接客をしておりましたが、生産者さんは売場を見回るという当番制を設けていました。

商品をただ並べてすぐ帰るのはいけないと。お客様のことや売場のことを知らずして商売とは言えない、また生産者の顔が見えない売場というのはよろしくないということからずっとこの取組をしておりました。

これはとても良いことでしたが、農繁期の時期や天候が良いときなど、農作業ができないと生産者さんからクレームも多々あり、当番を請け負ってくれる人を用立てたり、農繁期にあまり関係ない人と交代してずっと当番制を行っていました。

私の個人的見解ではレジや接客においては生産者さんが立つべきではないと思っています。中には向いている方もおられますが、商品の売場案内や会計スピード、接客用語、丁寧な対応はやはり専門スキルを持ったスタッフがやるべきです。生産者さんは自身の作ったものであれば知識はありますが、それ意外は説明ができませんし、言葉遣いもよろしくない方がいらっしゃいます。生産者さんによってお客様の対応がまちまちですし、何より接客という任務の重要性を理解されていない方が多いためです。

以前、他の直売所に行った時、高齢の女性生産者さんが当番としてレジに立っておられました。やはりたまにしか立たないせいもあるのでしょう。レジ操作もあやふやですし、おろおろしていました。同じレジにいたその施設のスタッフである男性のイライラした態度が気になっていたところ、案の定生産者さんをお客様の前で叱っている姿を目撃したことがあり、大変不快な思いをしたことを今でもよく覚えています。

 

今でも忘れられない出来事があります。ある日、私が受けたお客様からの一本の電話。

お客様が電話口で非常に怒っていらっしゃるのです。それは、売場にいた生産者からとても不愉快な対応をされたとのことで、あまりに腹立たしくて新聞にこの出来事を投稿すると言ってこられました。

私はなんとかお客様の情報を聞きたかったのですが、お名前を教えてはもらうことはできませんでした。ですが、なんとか電話番号と住んでいる地域だけを教えてもらいました。その地域は施設から車で2時間以上かかる場所でした。住所も分からず、ただただ申し訳ない気持ちと謝罪をするために、鉄砲玉のように車に飛び乗りその地域に向かいました。時刻は夜7時過ぎでした。

飛び出てから時刻は夜9時近くになり、向かったはいいものの住所もお客様の名前も分からず、バカな自分にやっと気が付き、お客様に電話をしました。

「どこに向かったらいいのかも分からず、ただ飛び出してきたのですが、こんな時間に本当に申し訳ございません、お会いしていただけないでしょうか。」とお話をしたところ、ご自宅は教えてくれませんでしたが、近所のスーパーの駐車場で待ち合わせをしようとおっしゃってくださいました。

そして、そのスーパーに急いで向かったところ、寒い中お客様は私を待っていてくれました。しかも、重たいジュースの箱を抱えて。

「こんな遠いところまでよく来たね、場所も分からないのに。」そう言って、私を労い重たいジュースを差し出してくれました。私は申し訳ないのと嬉しさで涙が出ました。

お客様を不快にした原因は生産者の言葉と態度に原因があったことが分かりました。

お詫びを申し上げたところ、新聞への投稿はしないと言ってくれました。

深々とお礼をし、帰宅したのは夜の12時頃でした。

そのことを生産者自身に伝えましたが、何が悪いのかという感じで全く反省の色なしでした。

 

それから数週間後。

数台の大型バスがやってきました。

降りて来られた先頭の人を見て驚きました。あの時夜にお詫びに行ったお客様でした。

その方は、とある団体の会長さんだったようで、私のために大勢のお客様をお連れしてくださったのでした。本当に驚きましたし、とても嬉しかったです。

あまりのサプライズだったので、何年経っても忘れられない出来事です。

 

生産者さんの接客が全てダメとは言いませんが、接客対応は無理してやらせることに私は今でも反対しています。売場にいることは大事なことですが、商品管理や簡単な説明くらいで抑えた方がいいかと思っています。

 

現在当番制は、自分の事業の時間が潰れるとの生産者さんの声が多くなり廃止されたそうです。商品を並べてすぐ帰るだけで、売場の状況もお客様が何を買われているかも全く分からないようです。生産者自身が運営している店にも関わらずです。

 

続く

 

 

 

 

農産物が安値のとき、直売所では・・・

前回は農産物が高値だった場合のお話でしたが、今回はその逆で「安値」の時の直売所の状況をお話します。

 

安値と聞くとお客様にとっては嬉しいお話かもしれませんが、生産者さんにとっては大変苦しいのです。豊作、供給過多により、市場でも○協でも農産物を引き取らなくなることもある「暴落」です。

値段がほぼつかないので、出荷する際のダンボール代の方が高くつくなんてよく聞く話です。働いた労賃はもちろん0円。かけた経費も回収できないなんてことも。出荷する方がマイナスになるため、畑に作物を置いたまま土に返してしまうことも。ひどい話ですよね。国民の食を作っている人達が報われないなんて、どうかしてると思います。

さて、こんなとき直売所の売場はどうなっているでしょうか。

 

売場は暴落した野菜ばかりが積まれて、吐き捨て場のような状態になっています。

こういうときはスーパーでもどこでも安くなっているので、直売所でも売れないのです。高値のときは直売所に持ってこない生産者さんに限って、こういうときに沢山持ってくるんですよね。そして、そういう生産者さんは誰よりも捌きたいために、破格な値段をつけようとし、他の生産者さん達に迷惑をかけるわけです。

生産者さん任せの売場作りではこのように、高値のときは棚に商品が極端になかったり、安値のときはひとつの商品ばかりが山積みになっていたりと、お客様、小売側のことを無視した売場になってしまうときがあります。

 

好きなときだけ、置きたいときだけ、捌きたいときだけ、価格次第で出荷先を天秤にかけている生産者さんは、店の評判を落とすだけではなく、真面目に直売活動をされている生産者さんにも多大な迷惑をかけていることに気付いていないのです。その真面目な生産者さん達が普段から直売所を支えてくださっているのにね。

 

何より、価格暴落で喜ぶ人がいる一方、苦しんでいる人もいるという仕組みが良くないんだと私は思います。生産者さんも小売側もお客様も皆が助かる仕組みがないものかとこの時も今も考え続けています。

 

続く

 

農産物に高値がついたとき直売所では・・・

自分で価格を決められない農業システム。

出荷してみなければ分からない「価格」。

今年は安いのか、例年並みか、高いのか。

その中でも「高値」がつくときがあります。

それは、収穫量が少ないときや需要が多いときです。

残念なことに収穫量が少ないときというのは、日本のどこかで災害が起きたとき、悪天候が続いて生育不良となったときなどです。

 

私は当時、生産者さんからこんな話を聞いたことがありました。

生産者「他の地域で災害が起きると、農産物に高値がつく。だからそれを喜んでいる生産者がいるし、望んでいるヤツがいる。大きな声では言えないけどね。」

耳を疑いました!なんてことだと(怒)。

 

市場や○協で高値取引になると、直売所はものの見事に「品薄」の状態になります。

生産者さんは当然「高く売れる」所に商品を持っていきます。

普段、その野菜の、その生産者さんのファンであるお客様はもはやどうでもいいわけです。悲しいですが、そういう生産者さんが結構いることに気付いた時、本当にがっかりしたことを覚えています。

それだけではありません。生産者さんが農産物を持ってこなければ、当然売上がたちませんから、直売所の職員の給料、様々な固定経費にだって影響があるわけです。

しかも、売場に商品がなければ店の評判もガタ落ちです。

でも、そういう生産者さんはそんなの関係ないのです。自分のが売れればそれでいいのです。直売所はただの「捌き場所」としか思っていない人がいるんです。

農家さんそれぞれの生活に関わることですから、もちろん高く買い取ってくれるところに持っていくのは当然のことです。しかし、直売所のお客様はどうでもいいのでしょうか?そういうときは直売所だからと言って安く売る必要はないと思うのですがね。

 

そんな状況のときでも、市場や○協さんに出荷する分と直売所に出す分をきちんと分けて出荷してくれる生産者さんもいます。こういう生産者さんは普段からきちんとこまめに納品に来てくださいます。

自分の都合だけでモノを持ってきたり、持ってこなかったりという生産者さんは、色んな卸先を天秤にかけている人が多いと感じています。店が欠品しようが関係ないわけです。

では、店側からしてみたら、どちらの生産者さんを応援したくなるかといったら、当然前者の生産者さんですよね。お客様から注文が入ったら、普段から毎日納品している生産者さんに納品をお願いします。当たり前のことです。

ですが、「自分に注文が来ない!」と叫ぶ生産者の方は、後者の場合が多いのです。

自分の都合でたまにしか納品に来なかったら、店のスタッフが注文するわけがありません。スタッフに文句を言う生産者の方を見たときは、驚いたものでした。

何日も何ヶ月も棚がガラ空きになるという商売を私は初めて目の当たりにしました。

普通の商売であれば、棚を与えられたら欠品できないのが常識だと思っていたので、もし自分が出荷できないのであれば、出荷できる方にお願いしてでも棚を埋めてもらうべきですが、自分の棚を渡さないで、ずっと欠品状態でいられるなんて考えられないと感じたものでした。

 

農産物が高騰!というニュースが流れると、直売所には多くのお客様がやってきます。

少しでも安いものを求めるからです。他の野菜等出荷を多く出すことができれば、そういう年の直売所売上は高くなる傾向にあります。

 

さぁ。

反対に「安値」のとき、直売所の売場はどうなるでしょうか。

 

続く

 

 

 

 

 

 

売れない農産物

なんでもよく売れた直売所でも、閉店間際の店内でポツンと売れ残っているものもありました。それは、品種や値段が関係しているわけではありません。

答えは・・・。

 

「汚い野菜」です。

 

正確に言いますと、汚く見える野菜です。

土付き野菜であっても、きれいに並べてしっかり袋に入れるときれいに見えますが、中途半端に土がついて、袋にゴチャゴチャと適当に入れて尚且袋の外側も汚く、袋を触っただけで手が汚くなるようなものです。

その他、野菜のクズのようなよせ集め、切れ端とか、悪い部分をいかにも削ぎ落としました、のようなもの。あとは論外ですが、虫食い状態が酷いものです。

真面目な農家さんは「こんなの売るなんて農家として恥ずかしい!今までなら捨てていたものだし、農家でも食べないわよこんなもの。」とよく言っているのを聞きました。

確かに、誰がこんなの買うんだろうと思うものまで並べられていたことがありました。

 

何を持ってきても売れていて、いよいよ売るものがなくなってくると、ここまでするかといった生産者さんが出てき始めました。まぁ、所詮売れ残るわけですが、店としてはとてもイメージが悪くなり、他の生産者さんにも迷惑をかけることになります。

当時はまだSNSが普及しておりませんでしたが、今でしたら一気に悪評が広がっていたことでしょう。

もちろん、生産者組織ではそういう生産者さんに注意は促しますが、なかなか言うことを聞いてくれないんですよね。残念ですが。

 

こうして段々と各生産者さんの特性が見えてくることになっていきます。

 

続く

 

直売所人気の加工品だったものとは

直売所では野菜だけではなく、農家さん自身が生産した作物を使って加工品を作っている人たちもおりました。

当時はまだなかった言葉でしたがこれはまさに「6次産業」でしたね。

数年後、1次産業=生産 2次産業=加工 3次産業=販売 の数字をそれぞれ足して6次産業と呼ばれるようになり、国や県でも多くの補助制度で支援されるようになりました。

 

加工品販売は保健所の許可が必要なので、施設整備した生産者さんでなければ作ることができませんでしたが、当時、漬物だけは許可が必要なかったため、たくさんの農家さんが自家製の漬物を販売しておりました。

これがとても人気だったのです。

きゅうり、白菜、大根等使っている野菜は同じでも、漬け方が皆違うため、選ぶ楽しみもあったのでしょう。本当によく売れました。当時は。

f:id:north-vege:20211212130844j:plain

 

現在は保健所の許可が必要になってきたみたいで、先日も秋田のいぶりがっこの存続が危機だとニュースで拝見しました。恐らく「浅漬け」の事故があったからでしょう。今まで生産していた方々も高齢となり、これから大きなお金をかけて保健所の許可を取るために設備投資はできない人がほとんどですから、この伝統も廃れていくんですね。なんだかなぁ・・・。本来漬物は保存食ですので、強い塩分で菌の活動を抑制して保存してきました。浅漬けとは違うものなんですけどね。

事故を防ぐための法律は必要だと思いますが、伝統を守るためにはどうするかもあわせて検討してほしかったと感じます。こうして漬物も工場生産となり、原料を安く中○から輸入して大量生産して販売されていくんですよね。残念でなりません。

 

最近直売所に出向くと、昔大量に販売されていた漬物コーナーが随分縮小されていっているのを見ます。時代とはいえ、あのお母さんたちが作っていた味を引き継ぐ人もいないことは寂しいことですね。それとあわせて、漬物文化が縮小すれば同時に野菜も売れなくなるわけです。秋の終わり頃には大袋でたくさんの漬物野菜が売られていましたが、今ではその光景も段々となくなりつつありますね。

 

人気の加工品「だった」のになぁ・・・。

 

続く

 

 

若手生産者の叫び

当時(数十年前)、地域では若手生産者の人数が恐らくトップクラスだったかと思われた直売所でした。

その頃から既に、農業生産者の高齢化問題が出始めていたのですが、そんなのどこ吹く風というくらい、平均年齢も他直売所に比べたら若かったのです。

 

彼ら若手生産者さんは、学校を卒業して一旦は社会に出て企業にお勤めした経験のある方々でした。当然のことですが、「売上」や「経費」「生産性」等をきちんと計算して商品の販売単価を決定するわけです。

 

当時その直売所の独自ルールで、「一番出荷の生産者さんが決めた価格よりも下回らないこと」でした。例えば、誰よりも早くその年に大根を出荷し始めた人が200円で販売を開始したら、次に出荷する人はその200円よりも下回って販売してはならないというものです。

それは、野菜がたくさん採れた人が捌きたいがために安くしすぎて、他の生産者のものが売れなくなることを阻止するための施策でした。

そのためには良かった思われる施策ですが、反面問題もおきました。

一番出荷の生産者さんが、とても安く価格決定をしてしまった場合です。

例えば、ほうれん草を150円という価格で販売する計画をたてた生産者さんがいたとしても、一番出荷の人が100円で販売すれば、その生産者さんのほうれん草ばかりが売れていき、150円で出荷した生産者さんのものは売れません。そうなると、皆100円で販売せざるを得ない空気となり、経費を無視した販売価格に苦しむ人が出てきます。

私は今でも理解に苦しみますが、ほうれん草だったら全員「200g」の量で販売するといった、そこだけ「平等」を強いていた直売所でした。ですから、量が統一され価格が違えば、当然安い方ばかりが売れていくわけです。

 

安く販売する傾向にある生産者さんの特徴としては、年金受給者、大量生産、小遣い稼ぎという方が多かったと思います。総じて言えることは、捌ければいい、又は経費をあまり考えていない人たちです。

目に見えて分かる野菜を入れる袋や農業に必要な道具「資材費」や種や肥料等の「仕入れ代」、納品に使用する「車両費」「燃料費」、そして「人件費」等、かかる経費は多いはずです。

 

ですが。

何故か一番かかるはずの「人件費」を特に計算していない人が多いこと、多いこと!

良くも悪くも「格安」販売に拍車をかけ、【産直=安い】というイメージを定着させた方々です。

 

栽培面積や作付量、作る品種や栽培方法、家族構成、法人か個人か、家庭菜園クラスかによってもかかる経費や売上が皆違うはずなのに、どうして一律100円の値段で販売できるのか不思議でした。「ここは100円ショップか!」という程、当時は100円の野菜が多かったです。野菜の種類や品種問わず。

 

私は一人の購入者として「安い」ことは有り難かったのですが、ある日若い生産者さんが「やってらないよ」と言っていたのを聞いてから、もっとこの業界のことを知ろうと思ったものです。

どうして若い人たちは農業を継がなくなってしまったのか、生産者さん達を見ていくと段々それが分かっていくようになります。

 

100円にするか150円にするかと小さな話のように聞こえるかもしれませんが、これも未来の食生産に関わる問題のひとつなのです。

商売ですから、価格競争があって然りでしょうけども、この業界は特に生産者さんが自分で価格をコントロールできないことが大きな問題ではないかと私は思っています。生産物を作っている側が価格を決められず、市場や○協さんが引取価格を決めてしまうんですよね。これって業界内では普通のことなんでしょうけども、私には摩訶不思議でなりません。その年の出荷時でなければ価格が分からないなんて、どうやって計画を立てるわけ?暴落した時なんか野菜を出荷するときに使用するダンボール代の方が高くつくなんてことも多々あり、捨てた方がいいって年も。それって、かかった経費分も取れないってことですよね。この仕組みのせいなのか、おかげなのか大きい農家さんでは稀に「大当たり」する人もいて、「人参御殿」とか「ごぼう御殿」とか言われる大きな家を持っちゃう人もいるわけで。これだから博打と言われるんでしょうね。人類の食を守っている業界がこれでいいのかしら?

 

若い人たちが農業を継がない大きな理由は、やはり「収入不安定」「労力に見合わない」といった理由が当時も今も聞こえてくるわけですよね。

 

直売所では自分で価格を決められるはずなのに、何故かそれができない風潮になってしまったことはとても残念なことだと思って見ていました。

消費者の私は安くて有り難い反面、このままでいいわけないよなと感じていくのでした。

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

 

困った「客」

またしても失礼な書き方「客」。

若い頃「お客様は神様です」の名残がまだあった時代に育った私。

過去のお仕事上、確かにそう思わせていただいたお客様にばかりお会いしていたので、それは間違いのない事実だと信じて疑わなかったのです。ここに来るまでは・・・。

 

とある平日の昼。

売場からスタッフが事務室に走ってきました。*スタッフが走ってくるときは、大体よろしくないことの報告が多いです。(泣)

「大変です!お客様(←そう呼んでいるスタッフは偉い!)が暴れています!」

 

私「またか・・・・・・」

 

売場に急いで言ってみると、パンチパーマが伸び切った白髪交じりのヤクザ風を気取ったジジィ(←普段はこのようなことは言いません。あしからず。)が大声を出して、レジのスタッフに怒鳴り散らしていました。しかも、ジジィは手に持っている新聞紙でバンッバンッとレジカウンターを叩いています。

レジに並んでいるお客様も怖がっておられるので、これはなんとかせねばと。

とにかく何があったのか、スタッフに聞いてみましたところ、「レジに多くのお客様が並んでいたので、会計まで少しお待ちいただく状態でした。そしたらあの人がいきなり『早くしろ!バカヤロー!』と怒鳴ってきまして・・・で、その人の番になったとき、レジスタッフが『お客様、お酒入られてます?』って言ったらもう、激怒しまして収まりきれなくなりました」

 

あ~、そういうことか・・・。(火に油を注いだパターンですね、これ)

まっ、とにかくここからジジィを裏に移動させなければ!

 

私「(死んだ魚のような目で)お客様、お話を伺いますので、こちらに来ていただけないでしょうか?」私の心の声『うっ!超酒臭いっ!!!』

ジジィ「なんだとぉっ!あのレジの女が悪いんだ!あいつに土下座させろっ!」

私「(目が怒った状態で)まずはお話を伺いますので、こちらへ・・・」

そしたら、怒りながらも素直に裏の部屋に来ました。

 

部屋に入るなり、ドアも壁も蹴り上げ、持っていた新聞紙を振り回し続けています。

 

私「・・・・・」

ジジィ(新聞で机を叩きまくっている)

ジジィ「こんなとこに呼びつけて俺を誰だと思ってんだっ!俺はなぁ○☓○△○☓・・・・」←何言ってるか分かりませんでした。

私「すみません、存じ上げません。今回はレジが混んでいたために、お待ちいただきまして、大変ご迷惑をおかけいたしました。またスタッフが発した言動につきましては、こちらから注意させていただきます。」

ジジィ「なめてんのか!テメェ!あの女に土下座させろっ!」

私「それはできかねます。どうしてもとおっしゃるのであれば、それは強要にあたりますので、警察にご連絡させていただきますが・・・」

ジジィ「クソッ!覚えとけよっ!」と、新聞紙で私を殴ろうというポーズをとるジジィ。ハイハイ、忘れるわけないでしょうが!

ジジィが何を言おうが、私は生気のない表情でヤツが落ちつくまで、無駄な時間を過ごし、ヤツは諦めてやっと出ていきました。

またレジに行かれては困るので、外に出ていくまで「もう2度と来るなっ!」と呪いをかけながら見送ってやりました。(笑)

 

自分の親以上の年齢でありながら、ほんとどこに歳取って生きてんだか、こんな人が本当に多くて驚きました。

 

私はこの施設で学びました。「お客様は神様ではないっ!」と。

 

こうして、私はますます強く、イヤ、こんな輩に動じない精神が身についていくのでした。

 

続く